使用木材

木は製材してすぐに使えるわけではありません。手をかけ、時間をかけ、含水率を調整するなどして理想的な材料に仕上げていきます。敷地内では、多くの材料が上の写真のような状態でそれぞれの出番を待っています。

弊社の製品は以下の木材を使用しております。(無垢材についての説明はこちら。

シオジ(タモ)

樹種名 シオジ(タモ) [塩地]
科目 モクセイ科
産地 本州(関東以西)、四国、九州、中国大陸
色調 心材は淡い灰褐色~淡い黄褐色を呈しており、一般にヤチダモよりもやや淡色。辺材は淡い黄白色で、辺心材の境目は瞭。
用途 造作材、装飾材、家具、内装用合板、化粧用単板など
特徴 日本を代表する広葉樹で、北海道、本州の中部以北に広く分布しています。モクセイ科。落葉大高木。非常に大きく育つ木で、最大クラスのものでは高さ30メートル、幹の太さは80~100センチにもなります。ケヤキ、クリと並んで、まとまった均質な材が取れ、加工もしやすいので、家具材をはじめ住宅の造作材にも広く使われています。
タモには多くの種類があり、一般に出回っているものは通常ヤチダモと呼ばれるものですが、弊社で使用しているのはヤチダモより明るい色で 、目が細かく詰んでいるシオジです。虫が付きやすく、虫の入っていない良材は高価で年輪の幅が2mm以下の狭いものは、糠目(ぬかめ)と呼ばれています。日本的なやさしく柔らかい雰囲気があります。
木目は心材部分のかなり深いところまで美しく流れているため、根元付近から先端近い部分まで均質な木目を取ることができます。原木によってはかなり大きな材が取れるため、その独特の木味をテーブルの天板などとして楽しむことも出来ます。
また、木目の美しさに加え、1本の木でも心材と辺材では明確に色味が分かれているのも、この木の大きな特徴。心材部分のくすんだ褐色~辺材部分の淡い黄白色にかけての色みの変化が、明瞭な年輪の木目と重なり、やさしい雰囲気の中にも凛とした表情を持つ家具に仕上げることが出来ます。
材質はホワイトアッシュと同様に、強さと粘りを兼ね備えており、加工性にも優れています。

ブラック ウォールナット

樹種名 ブラック ウォールナット

科目 クルミ科
産地 アメリカ東部及びカナダのオンタリオ州など
色調 辺材は灰白色。心材は濃い茶色のほか、時に黒紫色、赤紫色などがみられることも。色みは一様ではなく、辺材から心材にかけての様々な色がグラデーションを描き、美しい模様の表情を形成します。また、木理はしばしば不規則に交錯し、これもデザイン的な効果を高めています。木肌の色みは、仕上げの方法によっても若干の差はあるものの、はじめは濃い茶色、そして時間の経過とともに明るくまろやかな茶色へと変化し、落ち着きます。また、使い込むほどに独特の味わいが出てくるのも、この木の大きな特徴といえるでしょう。
用途 木理が美しいため、古くから高級家具材や工芸用材として用いられる。また、衝撃に強いことかに銃床材として重用された。その他、ドア材、造作材、フローリング材、内装パネル材、楽器材などに利用。チーク、ローズウッド、マホガニーと並んで世界的な高級材で、 装飾材やツキ板として用いられる。
特徴 独特の風合いと木肌の美しさなどから、チーク、マホガニーと並び、世界屈指の銘木に数えられるアメリカンブラックウォールナット。その実は「クルミ」と呼ばれ、食用にされたり、油製品などに加工されたりと、私達の生活にも大変に馴染みの深い木材です。ウォールナットはアメリカ東部から中部にかけて南北に連なるアパラチアン山脈一帯に自生しており、厳しい寒さのもと時間をかけてゆっくりと成長するため、硬く粘りのある材質を持つ反面、軽量で扱いやすく、加工性や塗装性にも優れています。また、加工後の狂いが少ないため、かつては飛行機のプロペラに使われたことがあるほか、現在でもライフルの銃床や楽器(ピアノなど)にはこの木が使われています。「家具材のロールスロイス」とも呼ばれ、椅子やテーブル、キャビネットなどの家具や高級な外国車のウッドパネルなどに使われる最高級材として、世界中から最も高い評価を得ています。その柔らかな色みと風合いは、コンクリートやアルミ、スチールなどの無機質な素材で囲まれた空間さえも、やさしい印象に変えてしまう力があります。

スプルス

樹種名 スプルス
科目 マツ科
産地 アメリカ・ヨーロッパの北部針葉樹林に広く分布。
色調 辺材は乳白色。心材は帯黄淡紅白色。
用途 建築材、家具材、器具材、楽器材(特にピアノの響き板・バイオリンの甲板)、箱材。
特徴 著しい天然の光沢で名高い。加工は容易で仕上がりも良い。脂っぽくなく、強制的性質に優れる。

ニヤトー

樹種名 ニヤトー
科目 アカテツ科
産地 東南アジア、太平洋地域に広く分布。
色調 材は桃褐色また赤褐色で色むらがある。
用途 家具材、建具材、建築材、装飾用内装材、造作材、楽器材など。
特徴 材質は、やや軽軟なものから重硬なものまである。木理は通直ないし浅く交錯し、肌目はやや木目細かい。接着性及び表面の仕上がりは良好。
材質が日本のマカバや桜に似ていることから、その代用としてもよく使われている木です。
建具材にもなる木なので、チェリーなどのような色を好まれる方にはニヤトーのドアであればリーズナブルに作ることも可能です。
また、もともと濃い色の材色なため、ブラウン系の着色塗装をすると、非常にいい表情に仕上がってくれます。

米ヒバ [イエローシダー、アラスカヒノキ]

樹種名 米ヒバ [イエローシダー、アラスカヒノキ]
科目 ヒノキ科
産地 アラスカからオレゴンにかけての太平洋岸。
色調 辺材は黄白色で狭く、心材は淡い黄色で長時間経つと濃くなる。
用途 家具材、建具材、建築材、装飾用内装材、造作材、楽器材など。 わが国ではヒバの代用として使われているが、ヒバの類ではなくヒノキの類である。
特徴 木理は通直で、年輪幅は均一である。肌目は中程度からやや緻密。加工性や材の安定性、腐朽性に優れる。
米ヒバは素材自体が天然成分の檜地オールやフェノール化合物を多く含んでおり、白アリ・カビを寄せ付けず、防腐効果が非常に高い黄です。
また、きわめて耐水性が強く、建具では湿気の多い脱衣所や外部の建具にも適しています。
家具としては、防腐効果の高さから、畳ベンチの畳の下の部分の桟木に使っています。

ホワイトオーク

樹種名 ホワイトオーク
科目 ブナ科
産地 北米東部に広く分布
色調 辺材は淡い白色~淡い黄白色、心材は淡い黄褐色~赤褐色で、時に桃色を帯びており、辺心材の境目はわかりやすい。
用途 家具材
特徴 少し木目が荒いですが、日本のミズナラによく似た材です。家具材としてもとてもポピュラーですが、ウィスキーや葡萄酒の樽として
つかわれていることでも有名です。目は粗いのですが、導管に繊維が詰まっており液漏れせず、またタンニンが溶け出し酒にいい香りを加えるようです。
強度も高く、着色してもいい表情を見せてくれます。ただ重い木ではあります。

ホワイトアッシュ

樹種名 ホワイトアッシュ
科目 モクセイ科
産地 北米東部南部に広く分布
色調 辺材はほぼ白色、心材は灰褐色~淡い黄褐色を呈しており、辺心材の境目はわかりやすい
用途 家具材
特徴 材質としてはタモに非常に似ていますが、その名の通りタモに比べて清潔感のある白系の色合いが特徴です。
どんなインテリアにも合わせやすく、木目がタモに似ているため、和室にも自然に馴染みます。アメリカのメジャーリーグでもバットとして
よく使われており、強度、耐衝撃性はとても高く、家具材としてとても適している木材です。

ブラックチェリー

樹種名 ブラックチェリー
科目 バラ科
産地 北米東部、中部大西洋沿岸
色調 辺材は黄白色~桃色、心材は淡い赤褐色~濃い赤褐色で辺心材の区別はわかりやすい。
用途 家具材
特徴 はじめは淡い薄桃色をしていますが、経年変化により飴色のような濃い赤褐色に変色するのが一番の特徴です。劇的に変化していきますので使い込むほどに風合いを増すという無垢の木ならではの特性を一番よく感じることのできる木だと思います。
肌目は緻密で鉋をかけるととても美しい光沢が出ます。木目は美しく、水にも強く、耐久性もあるため、テーブルなんかにすると非常にいい木ですね。

イエローバーチ(ホワイトバーチ)

樹種名 イエローバーチ(ホワイトバーチ)
科目 カバノキ科
産地 アメリカの東部。主に、北部及び五大湖周辺
色調 辺心材区別はわかりやすく、辺材白色、心材は淡い紅褐色からクリーム色。イエローとついていますが、黄色という感じではないです。
用途 家具
特徴 肌目も緻密で表面の仕上がりが非常に美しい木のひとつです。日本の樺や水目桜によく似ており、民芸調の塗装を施すと、水目桜で作ったものと
よく似たかんじになります。ただとても優しく綺麗な木でもあるため、クリア仕上げでも非常に美しく仕上がります。

バスウッド

樹種名 バスウッド
科目 シナノキ科
産地 カナダ南部~北米東部。特に五大湖地方に多く分布。
色調 辺材は白色~淡い褐色、心材は淡い黄褐色~淡い褐色で、辺心材の境目はわかりにくく、色はほぼ均一。
用途 家具、建具材
特徴 肌目も緻密で、日本のシナノキによく似ており、区別も難しいくらいです。近年シナベニヤで建具や家具をよく作られていますがそのもとになっている木でもあります。たぶん匂いを嗅いでもらったらすぐにわかると思います。
とても綺麗な木目なのですが、柔らかいため、強度をひつようとするテーブルなどにはあまり適しませんが、建具やキャビネットなどの家具には加工もしやすく、適した材料だといえると思います。
シナとよく似た性質なため、彫刻に非常に適した木でもあります。

パープルハート

樹種名 パープルハート
科目 マメ科
産地 中米、南米中部
色調 心材は淡い灰褐色~灰紫色で、時間が経つと赤褐色に変色する。辺材は黄白色で、淡い桃色を帯びた条をもつ。
用途 建具、家具
特徴 名前の通り独特の紫色の木材です。加工が大変なのですが、強度や耐久性は非常に高いです。塗装をすれば美しい紫を長い間保ってくれますが、無塗装だと経年変化でかなりゆっくりですが茶色くなっていきます。
とても優雅な色合いの木ですので、人とは違った家具をお求めの方にはとてもお勧めです。

樹種名
科目 スギ科
産地 日本特産。本州、四国、九州に広く分布。
色調 辺心材の境目が明瞭で、辺材は白色、心材は淡い紅色~濃い赤褐色。
用途 建具、家具
特徴 日本の木としては檜と並んで誰もが知っている木だと思います。花粉症の元凶として憎まれているかたもいらっしゃるかもしれません。
ただ木材としては脂気が少なく、軟らかく軽いため加工しやすく、建築材としても優れた木です。戦後の農林省の政策により、非常に多くの杉が
植林され、現在では余っていると言っていい状況です。うちも堅い家具材に関しては輸入材を多く使っているため、日本の木も使わなければという思いは強く、建具やあまり硬さを必要としないキャビネットや造り付けの家具に関してはよく使うようにしています。
塗装に関してもさまざまな塗装方法を研究しているため、今後ラインナップを増やしていきたいと思っている木です。

樹種名
科目 ヒノキ科
産地 本州、四国、九州に広く分布
色調 辺心材の境目は不明瞭なことが多いが一般に辺材は淡い黄白色、心材は淡い黄褐色~淡い赤色。
用途 建具、家具
特徴 杉と並んで誰もが知っている木だと思います。加工が容易な上に狂いにくく、建材としは最高とされています。
その独特の匂いも、日本人の多くが好むもので、僕自身、加工していて一番気持ちのいい木です。
鉋で仕上げると非常に光沢が出るため、建具に関してはほぼすべて鉋仕上げで作っています。
白木のままで非常に美しいため、家具にする際も出来るだけクリア塗装をお勧めしています。
オイルフィニッシュはあまり適さないため、仕上げはラッカーかウレタン、ウレタンオイルのクリア塗装が綺麗に仕上がりお勧めです。

樹種名
科目 マツ科
産地 本州、四国、九州、朝鮮 
色調 辺心材の境界はやや不明瞭で、辺材は淡い黄白色、心材は黄色を帯びた淡褐色。
用途 家具、建具
特徴 日本では有名な木で、誰でも一度はマツボックリを手に取られたことがあるのではないでしょうか?
うちで家具材として使っている広葉樹と比べると多少落ちますが、針葉樹としては硬く、強度も十分です。
現在使用している松は地元、山口県美祢市のいわゆる地松です。
家具だとキャビネットやタンス、テーブルなどに、建具では主に鏡板として利用します。

ページトップに戻る